傷病手当について。
私は、5年位前に、ヘルニアになり、痛みのため、会社を3週間休み、傷病手当をもらいました。

その時の会社は、去年退職しましたが、ヘルニアは治っていません。
なので、傷病手当を再び貰えないかと思います。
①上記の場合、辞めた会社でかけていた保険から、傷病手当は貰えますか?
②いつまで貰えますか?
③辞めた会社の証明は必要ですか?

失業保険の延長をして、傷病手当をもらい、傷病手当が切れてから、失業保険をもらいたいと考えてます。
①傷病手当金は健保から支給されますので、会社が変わったら(=所属の健保が変わったら)新規として申請する必要があります。

②新しく申請してから最長18ヶ月までです。

③必要ありません。

hayanami0413さん
職業訓練校と失業保険について
5月末に自己都合で退職し、給付制限中に訓練校(3ヶ月)への入学が決りました。
現在給付制限が入学時から解除され、失業保険を受給していますが、90日の受給のため、訓練校が終わったと同時に、失業保険の支給も終わってしまうのでしょうか?
訓練内容がかなり厳しいため、終了まで勉強し、就職活動を行っていく予定でしたが、失業保険が貰えないとなると、
生活が苦しくなってしまうので、質問させて頂きました。
職業訓練を受講中は、訓練延長給付によって失業保険の受給が伸びます。
ですから訓練校に通っている間は失業保険が貰えますので、安心して訓練を頑張ってください。
派遣社員の失業保険給付等について
現在派遣社員として働いています。6月16日~更新を重ねてきましたが派遣先より10月31日で契約終了ということになりました。1ヶ月ごとに契約更新で仕事してきました。まだ仕事を続けたかったのですが31日の満期で終了になりました。

失業保険給付等もらったことがないので派遣会社に失業保険はすぐもらえますか?と質問したところ1ヵ月後に離職票発送するので12月にならないとハローワークに行って手続きできませんと回答されました。

今の派遣会社には去年8月26日から登録・就職していて今年6月15日まで全職場に就職し、現在の仕事場には次の日から就職しています。

今の仕事終了して1ヶ月待たないと離職票もらえないのか、失業保険給付等はどのくらいもらえるのか心配です。

今の派遣会社には次の仕事を依頼していますが仕事がないそうです。
仕事が見つかり次第またこの派遣会社で働きたいと思っています。
派遣社員の場合、就業先から契約の更新が切れても、即 解雇には該当しません。
雇用契約を交わしているのは派遣会社とあなた。
あなたは派遣会社の社員だからです。

1ヶ月待たないと「会社都合」にならない理由は、派遣会社があなたに引き続きお仕事を探したが”見つからなかった”という状況をつくらないと、ハローワークで会社都合退職として認められないからです。

1ヶ月待たないで離職票を発行してもらうと、あなた自ら派遣会社にお仕事の紹介はしてもらわなくていいです。
引き続きこちらで働くことを辞めますと言っているのと同じにことになり、ハローワークで「自己都合退職」と見なされます。
(あなたと派遣会社の間では引き続き紹介して働く気があっても、ハローワークの失業認定においては自己都合退職となります)

「会社都合退職」の場合はハローワークで手続きした後、7日の待機期間後、雇用保険の受給資格がえられます。
「自己都合退職」の場合はハローワークで手続きした後、7日の待機期間後、プラス3ヶ月間の給付制限があり、その後からでないと雇用保険の受給資格がえられません。
※なお実際に雇用保険が指定口座に入金されるのは、どちらもプラス1ヶ月後です。

派遣会社の方は「会社都合退職」の方が、雇用保険を早く支給できることをご存知なので、あなたのため思って言っているのですよ。

雇用保険の支給額は、離職日よりさかのぼって6ヶ月間の収入に応じて支給されます。
1月の総支給額が20万ぐらいの方であれば、1日当たり5千円ちょっと足らないぐらいの金額が支給されます。
私は個人事業主となり三ヶ月が過ぎます。
手元の資金で自分一人の生活は、現在のところ少ない売り上げでもできています。
税金や確定申告等に無知なので、家計簿の様に帳簿をつけているだけですが、
サラリーマン(3月迄)があり確定申告もしなければなりません。勉強は始めましたが、日々の仕事で
その時期に困らない様に簡単な記入の仕方がありましたら伝授を。
また、友人が仕事(以前同じ職場)を辞めました。失業保険を貰うからと言っています。
(私は貰いませんでした)(手続き後3ヶ月は手元におりないとの事だから)
友人は、3ヶ月無職でも失業保険を貰う事に必死です。
10年は勤めていたと思います。
手当てをもらいながら先を考えるらしいですが、私と同じ様な事業を始める様です。
そうなった時は、事実上の共同経営をやろうと言われてます。
(事業資金を借りて)→借りるのは、友人だけです。
事実上の無職になり借りれるの?と聞くと、、、事業計画をきちんとすれば良いとのこと。
(失業保険の実際手元にお金が入るまでの生活の工面と事業資金)
凄いと思います。
私は、失業保険の手続きもしないで個人事業を始めたので細々の開業です。
二人のスタートが全く違うこの場合は、皆さならばどちらを選び始めますか。
ウサギとカメの話を見ているようですね。

最初から性質が違うカメのあなたが、ウサギと協力してどうするつもりでしょうか?

失業保険の手続きも、本来自分で開業するおつもりで辞めたのあれば、失業保険はもらう物ではありません。
あくまで、次の職につくまでの準備資金として得られる物です。

それに、失業保険は必死にならなくても、ぐーたらしていても月に二回ハローワークに行けばもらえますので、大したことではありません。また、本当に賢い人は、失業保険を待っている間に開業資金をためて、そのまま開業します。


さて、質問ですが、まず、確定申告に無知なら、お近くの商工会議所で無料で相談できますので、そこで会計ソフトなどを買って青色申告にするのも手のひとつですね。会費は一年で1万円程度です。
帳簿はそれで事足ります。

それと、男性的な意見を言うと、男性は本質に目を向けますので、あなたのその、自分が地道スタイルで、友人が展開スタイルのくだりや、汗水スタイルの昭和スタイルという、妙なスタイルの位置づけは経営に何の意味ももたらさないことですので、気にしないでください。

経営とは行動力です。行動力がなければ経営は成り立ちません。
あなたの友人はまた失業保険を受け取ってもいませんし、失業保険を得るのに10年勤めていたなんて情報は何の意味もありません。手当をもらいながら先を考える、つまり、あなたの友人は手当がでるまでの退職後の3ヶ月と、手当をもらい終わるまでの約3ヶ月、何もスタートできない状態です。さらに、あなたの友人はその手当を延長して得るために職業訓練等を受けるかもしれません。
失業保険を受給している最中に開業はできませんし、事業資金や生活の工面を考える時点で既に貯金が大して無い事もわかっており、尚かつ、失業保険を事業資金に充てる時点で、そもそも間違っています。
失業保険は業種にもよりますが、働いていた時の給料の6割前後しか支給されませんし、仮にそれ以外にアルバイト等をしようものなら、減額もありえます。つまり、本当に事業資金を貯めたいのであれば、失業保険を受け取るよりも、自分でとっとと働いた方がお金は貯まるしメリットがあるのです。

現在のあなたの経営において、まだ開業も何もしていない友人を比べる必要はありません。
強いて言うなら、あなたはスタートをしていて、友人はまだスタートラインにすら立っていません。

そのウサギさんはあなたより上を行こうと必死で机上の空論を並べていますが、あなたには、既に守るべき店があり、自分で築き上げた城があるのです。友人の事は放っておいて、あなたは自分の城を強化すればいいです。

頑張ってください。
現在、就職活動中の者です。

失業保険の手続きはしたので、あとは受給開始を待つだけなのですが、仕事が決まってから入ろうと思い、現在は無保険なのですが、
健康保険に入っていないと失業保険は支給されないのでしょうか?。
健康保険に入っていなくても、失業手当は給付されます。
但し、後日になって、やはり健康保険に入っておこうと思った時、国民健康保険の場合、以前の健康保険が切れた日からの保険料を請求されるので、1回目に支払う金額が高くなり、かなり厳しいことになります。
順調に就職先が決まり、社会保険に加入できた場合は問題ないのですけどね。
今月いっぱいで自主退職します。すぐ就職せず、来月から職業訓練学校に通いたいと思ってます。

自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
職業訓練校の選考試験に合格すれば、すぐ通うことは出来ます。今、職業訓練校の人気が凄くて、なかなか入校出来ないみたいです。頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN