失業保険申請中の就労
失業保険の申請を行いました。
基本手当が減額されない範囲内で働こうと考えています。

詳しい話は説明会でされるとのことで、申請時は手続きだけでした。
派遣会社から、仕事の話をもらっていて、
説明会までに返事をしなければならないので、お知恵をお借りしたいと思います。

ハローワークからもらってきた「しおり」を見ますと、
1日の労働時間が4時間を越えると、その日の基本手当は支給されないんですよね。

1日の労働時間が4時間未満の場合について知りたいのですが、
「しおり」には、収入額により、基本手当が
・支給されない場合
・減額支給される場合
・全額支給される場合
がある、と書かれています。逆に言うと、これしか記載がありません。

例えば、収入額が、基本手当の何%までなら全額支給になる、などがわかりません。

曖昧にしか記載されていない部分を、
事前にちゃんと把握しておかないと働きようがありません。

「しおり」を読めばはっきりすると思っていましたので困っています。
「全額支給」「減額支給」「支給なし」の基準について、
ご存知の方、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
受給中のアルバイトの基準となるものを貼っておきますから参考にしてください。

① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
上記の計算式に金額を入れて試算してみてください。

「追記」
①の場合ですが、
繰り越して支給されると言うことを具体的に言えば、最終支給日(90日支給なら合計が90日になる日)と最終認定日の空間期間があります。
縦えば4月16日が最終支給日で最終認定日が4月30日だとすればそこに14日の期間がありますよね。
そこに繰り越された日数が入りきれば最終認定日で認定されて基本手当と一緒に支給されます。
入りきれない場合はもう一回アルバイト分だけの認定日が増えることになります。
失業保険について 会社都合の退職のため、7日間の待期期間があります。

会社の収入が今年から激減していたため、会社公認でコンビニで深夜のアルバイトをして凌いできました。
『待期期間中は絶対にアルバイトをしてならない』
『給付期間中でも申告すればアルバイトは可能』
『待期期間中も給付期間中も申告すればアルバイトは可能』

色んなサイトをみましたが、矛盾もありよくわかりません。

待期期間中7日間はバイトを休み、失業認定の際にバイトに出勤した日を
申告すれば良いということですか??

それとも、待期期間中に、出勤しなくても雇用関係があるのが良くないのでしょうか??
待機期間中の7日間は、無職状態になっていないと、失業していると認定されないんです。

だから、「待機期間中は絶対にアルバイトをしてはならない」というのが、原則なんですが、


無職状態が、合計7日間になればいいので、


待機期間中に1日、バイトをすると、待機期間が、1日、後ろにずれるだけです。


待機期間中7日間はバイトに行ってもいいですし、
失業認定の際にバイトに出勤した日を申告すればいいですよ。

ただ、たぶん、ハロワの事務処理が煩雑になるために、
認定日のときに、ほかの人より時間がかかると思います。
初めて質問させていただきます。
試用期間中ですが仕事を辞めたいです。(自己都合)
失業手当を再度受給することは可能でしょうか。

長文になります。
私は30代前半で、家族構成は妻と子供2人です。
今年の4月まで約7年間部品メーカーで働いておりましたが、「会社都合」で退職しました。
それから失業手当を受給しながら、就職活動を行い、就職が決まり。7月から働き始めました。

現在使用期間中です。(試用期間1ヶ月)

休みが少なく拘束時間も長く、家族と過ごす時間が無いため試用期間中ですが辞めたいと思っております。
ストレスで髪の毛が抜ける量が増え、血便と血尿がでました。夜もあまり寝れません。

※求人広告では隔週休2日(日、隔週1日)、祝日、8:30~17:30(休憩80分)とありましたが、先輩に聞いたところ実際は月に3日休めれば良い方だと言われました。入社してから毎晩23時位まで働いています。(職種:現場監督)

そこで質問ですが、失業手当を再度受給できないでしょうか。

1.試用期間のため現在の会社では社会保険の手続きはまだしておりません。
2.7月に再就職手当ての手続きはしましたが、入金はまだされていないです。
3.再就職手当ての手続きの時点で失業手当の日数は110日残っておりました。

上記の条件で再度失業保険を申請することはできるのでしょうか。
また申請できるのであれば、現在の会社で用意する書類等はありますでしょうか。

どなたか相談にのってください。

宜しくお願い致します。
110日をフルで貰えることはありませんが、申請は可能です。再就職手当は諦める必要があります。
詳細はハローワークでお伺いする方が最適です。
お節介ですが、現場監督のお仕事が時間外手当等を貰えていないと思いますので、早々に労働基準監督署に行くことをお勧めします。
確定申告について質問ですm(_ _"m)ペコリ
今現在35歳で実家に住んでおり、世帯主は母です。
母は去年の夏で退職し、ハローワークから失業保険をもらいながら求職中です。


自分は仕事は自分の車で仕事に回っていて、その月の仕事量に応じて現金をもらい領収書を書いているのですが、
計算した所今年の総収入は1350000くらいでした。

ガソリン代など経費を引くと100万弱なのですが確定申告というのをしなければならないんでしょうか?

たしか103万以下は払わなくていいと聞いた事があるんですが、総収入に対してですか?それとも手取りに対してですか?

国民健康保険の金額にも影響すると聞いたので、もし手取りに対してなら確定申告は必要なくても健康保険の金額を決められるのにやはりした方がいいんですか?

わかりにくい説明ですいませんがどなたかご解答お願いします。
税金を払うかどうかはあなたの状況がわからないのでどちらとも言えませんが
まずあなたの収入は事業所得又は雑所得になり
収入金額から必要経費を引いた金額が所得です。
で質問文の内容から想像した受けれる可能性のある控除(あくまでも状況がわからいないための仮定です。)が
①社会保険料(平成21年に支払った国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料など)
②生命保険料(支払額を一定の算式により計算します)
③扶養控除(お母様の平成21年の給与収入が103万円以下なら受けれます)
④基礎控除


①は支払った金額
②はちょっと計算がややこしいので5万円とします
③はお母様が70才未満として38万円
④は日本に住んでるなら38万円
この①~④の合計額を所得から引いてまだ所得が残るならそれに5%をかけた金額が税金です。
逆に全部引ききれて0円になったとしても確定申告はするべきです。しなかったら住民税や健康保険料がすごく高くなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN