派遣の早期終了と失業保険について
みなさんのお知恵をどうかお貸しください。
先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?
派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。
また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。
派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。
長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
みなさんのお知恵をどうかお貸しください。
先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?
派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。
また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。
派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。
長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
それはお気の毒でしたね。
今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。
雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。
雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。
雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。
雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
給付制限中に訓練校に入校すると、入校日からの失業給付になります。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
扶養について
5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。
私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?
知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。
私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?
知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
5月で退職したのですよね。失業保険受給中は扶養に入れませんが、受給が終わり、その後交通費を含め月108333円以内のパートなら共済組合の扶養になれると思います。年130万未満は向う1年間ですので。
共済組合は結構うるさい方です。何か証明するものを提出となるかもしれません。昔は勤務状況がわかるもの(勤務日数、勤務時間、時給、休日、残業等)を勤務先に書いてもらって出していましたが、今は各月の給料明細のコピー1年分提出です。今後は給料明細コピーになるかもですね。
本当に大丈夫かも確かではないので、それも含めて旦那様に聞いてもらうのがいいです。組合によって判断、提出書類が違います。扶養手当の基準も共済の扶養と同じなので、交通費を含めて月108333円を超えないように働くのがいいかと思います。
当然ながら、税務上では、配偶者控除、配偶者特別控除とも受けられません。来年からは上記の働き方なら配偶者特別控除となります。旦那様のH27年分扶養控除等申告書にはあなたの名前を書かないように注意して下さい。
もし、11月から働くのなら、前職の源泉徴収票を11月から働く会社に提出して下さい。年末調整で所得税の精算が済みます。年末まで無職の場合は、来年確定申告に行って下さい。
共済組合は結構うるさい方です。何か証明するものを提出となるかもしれません。昔は勤務状況がわかるもの(勤務日数、勤務時間、時給、休日、残業等)を勤務先に書いてもらって出していましたが、今は各月の給料明細のコピー1年分提出です。今後は給料明細コピーになるかもですね。
本当に大丈夫かも確かではないので、それも含めて旦那様に聞いてもらうのがいいです。組合によって判断、提出書類が違います。扶養手当の基準も共済の扶養と同じなので、交通費を含めて月108333円を超えないように働くのがいいかと思います。
当然ながら、税務上では、配偶者控除、配偶者特別控除とも受けられません。来年からは上記の働き方なら配偶者特別控除となります。旦那様のH27年分扶養控除等申告書にはあなたの名前を書かないように注意して下さい。
もし、11月から働くのなら、前職の源泉徴収票を11月から働く会社に提出して下さい。年末調整で所得税の精算が済みます。年末まで無職の場合は、来年確定申告に行って下さい。
失業保険について質問します!
去年の7月から勤めて1月一杯で会社の都合で退職するようになったんですが、7か月で、1050000円の所得でしたが失業保険はもらえますか?
もらえるならいくら位もらえるんですか
去年の7月から勤めて1月一杯で会社の都合で退職するようになったんですが、7か月で、1050000円の所得でしたが失業保険はもらえますか?
もらえるならいくら位もらえるんですか
7か月で105万。105万×6÷7÷180=5千円
賃金日額5千円だと、3,926円が基本手当日額。
被保険者期間が1年未満なので、支給日数の加算はなく、90日支給なので、
3,926円×90=353,340円です。
ただし、105万円が源泉徴収前で、単純に7月1日から翌年1月末まで勤め、給与締日が月末だった場合であり、7か月間同じ給与であったという仮定の下での数字です。
基本手当日額(上記で3,926円とした数字)は税込の賃金で、離職前直近の前回の給与締日の翌日から給与締日まで在籍し、賃金の支払いがあった日(有給休暇によるものも含む)が11日以上あった月の合算を180で割った金額を賃金日額として、その金額に対応する支給率で計算します。
賃金日額5千円だと、3,926円が基本手当日額。
被保険者期間が1年未満なので、支給日数の加算はなく、90日支給なので、
3,926円×90=353,340円です。
ただし、105万円が源泉徴収前で、単純に7月1日から翌年1月末まで勤め、給与締日が月末だった場合であり、7か月間同じ給与であったという仮定の下での数字です。
基本手当日額(上記で3,926円とした数字)は税込の賃金で、離職前直近の前回の給与締日の翌日から給与締日まで在籍し、賃金の支払いがあった日(有給休暇によるものも含む)が11日以上あった月の合算を180で割った金額を賃金日額として、その金額に対応する支給率で計算します。
マクドナルドのバイトの離職率は 高いの?失業保険なし 社保なし時給750円1時間からでもオッケーらしい
確かに離職率は高いと思います。
結構な労働の割りに
時給低いですし、
いいところと言えばシフトの融通が利くくらい。週2、2h〜オッケーです。
休みたい時は簡単に休めますし。
空いた時間を有効活用できるので。
私もそうですが
掛け持ちしてる人も多いですね、
また、高校生はMacで働き
その経験を活かして違うバイトを始めるという人が多いかと思います。
Macを5年10年続けている人は
よほどのMac好きです。
結構な労働の割りに
時給低いですし、
いいところと言えばシフトの融通が利くくらい。週2、2h〜オッケーです。
休みたい時は簡単に休めますし。
空いた時間を有効活用できるので。
私もそうですが
掛け持ちしてる人も多いですね、
また、高校生はMacで働き
その経験を活かして違うバイトを始めるという人が多いかと思います。
Macを5年10年続けている人は
よほどのMac好きです。
失業保険給付の条件に、自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要であること
という条件があるますが、失業保険の被保険者期間に、休職していた期間は含まれるのでしょうか。
今月末(11月)で退職するのですが、
去年の2月から今年の9月まで体調不良のため休職していました。
このような場合はどうなるのでしょうか。
という条件があるますが、失業保険の被保険者期間に、休職していた期間は含まれるのでしょうか。
今月末(11月)で退職するのですが、
去年の2月から今年の9月まで体調不良のため休職していました。
このような場合はどうなるのでしょうか。
11月末で退職するとして、それから1ヶ月ごとに遡っていきます。
賃金の計算基礎になる勤務が11日以上の月を1ヶ月としますからその期間は除外してその期間は除かれます。
賃金の計算基礎になる勤務が11日以上の月を1ヶ月としますからその期間は除外してその期間は除かれます。
関連する情報