失業保険について質問させて頂きます。
9月30日で、会社を自主退職することになりました。
最後の給料が振り込まれるのが10月15日なので、会社から離職表が届くのはその後になります。 生活があるため、失業保険の受給を待っていられず、直ぐに就職活動をする予定でいます。
もし、失業認定を受ける前に 再就職先が決まったら 失業保険は当然給付されませんが、雇用保険からなんらかの手当金みたいなものはでるのでしょうか?
他に同じ様な質問があるかもしれませんが、探しきれなかったので 質問させて頂きました。宜しくお願いします。
9月30日で、会社を自主退職することになりました。
最後の給料が振り込まれるのが10月15日なので、会社から離職表が届くのはその後になります。 生活があるため、失業保険の受給を待っていられず、直ぐに就職活動をする予定でいます。
もし、失業認定を受ける前に 再就職先が決まったら 失業保険は当然給付されませんが、雇用保険からなんらかの手当金みたいなものはでるのでしょうか?
他に同じ様な質問があるかもしれませんが、探しきれなかったので 質問させて頂きました。宜しくお願いします。
もし失業保険手続き前に次の就職先が決まった場合は、残念ですが手当金も何も出ません。
ただし、すぐ新しい会社に就職して雇用保険をかけ始めた場合、9月30日付で退職した会社でかけていた雇用保険期間は通算されます。
今回は何も出ないので目先のことだけ考えると損をした気になるかもしれません。
しかし、もし新しく就職した会社をまた何らかの事情で退職するようなことになった際、最大限貰える日数が違ってくることがあります。
結果論にはなりますが、使わなくて済むならそちらの方がよいと思いますよ。
(強いて言うなら、失業保険手続きをしないまま転職を繰り返す場合、雇用保険をかける期間は1年以上間が開かないように気を付けてください。通算されなくなります。)
それと、他の方も言われていますが、失業保険と雇用保険は同じものです。
細かいことを言うと、今はもう失業保険とは言いません。私も便宜上使っているだけです。
(皆さん、失業保険手続きというとピンと来ても、雇用保険手続きというとピンと来ない方が多いので・・)
ご参考になさってください。
ただし、すぐ新しい会社に就職して雇用保険をかけ始めた場合、9月30日付で退職した会社でかけていた雇用保険期間は通算されます。
今回は何も出ないので目先のことだけ考えると損をした気になるかもしれません。
しかし、もし新しく就職した会社をまた何らかの事情で退職するようなことになった際、最大限貰える日数が違ってくることがあります。
結果論にはなりますが、使わなくて済むならそちらの方がよいと思いますよ。
(強いて言うなら、失業保険手続きをしないまま転職を繰り返す場合、雇用保険をかける期間は1年以上間が開かないように気を付けてください。通算されなくなります。)
それと、他の方も言われていますが、失業保険と雇用保険は同じものです。
細かいことを言うと、今はもう失業保険とは言いません。私も便宜上使っているだけです。
(皆さん、失業保険手続きというとピンと来ても、雇用保険手続きというとピンと来ない方が多いので・・)
ご参考になさってください。
失業保険の受給資格について教えてください。
この度10年ほど勤めた会社を、会社都合により1月一杯で退職することになりました。
4月からは公務員として転職することが決まっていますが、それまでの無職期間中に失業保険を受給することは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
この度10年ほど勤めた会社を、会社都合により1月一杯で退職することになりました。
4月からは公務員として転職することが決まっていますが、それまでの無職期間中に失業保険を受給することは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
会社都合でも会社都合でも、働く先が決まっていれば、
求職活動の必要がありませんから、受給は出来ませんよ
離職理由は関係ありません、
失業保険は基本的に失業していて、再就職を目指して、
求職活動をしている人を支援するためのもです
就職先が決まっていることを隠して、受給することも出来ますが、
それは不正受給で、犯罪になります
求職活動の必要がありませんから、受給は出来ませんよ
離職理由は関係ありません、
失業保険は基本的に失業していて、再就職を目指して、
求職活動をしている人を支援するためのもです
就職先が決まっていることを隠して、受給することも出来ますが、
それは不正受給で、犯罪になります
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。
給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、
次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、
その15日分は基本手当として支給されるのですか?
↓
基本手当日額×15日。
そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、
次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、
その15日分は基本手当として支給されるのですか?
↓
基本手当日額×15日。
そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
>その15日分は基本手当として支給されるのですか?
そうです。
>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
そうです。
>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
確定申告教えて下さい!
全く無知です。
※今年3月31日まで働いてました。
※6、7、8月バイトしました。
※失業保険、9、10、11月もらいました。
その間、年金三ヶ月分(4万5千円)払いました。
※住民税4月から約1万ずつ毎月払ってます。
※失業保険もらってない時は扶養に入ってます。
先日年金事務所に行ったら、いくらか返ってくるかも?と言われました。
☆どのように、どこに手続きしたらいいのですか?
☆3月までの源泉徴収もらってません。会社に下さいって言うべきですか?
☆三ヶ月バイトの源泉徴収ももらうべきですか?
☆旦那の確定申告に提出したらいいのですか?それとも自分のみで?
(私は生命保険入ってません。)
もぅすべてが分かりません。教えて下さい(>_<)
全く無知です。
※今年3月31日まで働いてました。
※6、7、8月バイトしました。
※失業保険、9、10、11月もらいました。
その間、年金三ヶ月分(4万5千円)払いました。
※住民税4月から約1万ずつ毎月払ってます。
※失業保険もらってない時は扶養に入ってます。
先日年金事務所に行ったら、いくらか返ってくるかも?と言われました。
☆どのように、どこに手続きしたらいいのですか?
☆3月までの源泉徴収もらってません。会社に下さいって言うべきですか?
☆三ヶ月バイトの源泉徴収ももらうべきですか?
☆旦那の確定申告に提出したらいいのですか?それとも自分のみで?
(私は生命保険入ってません。)
もぅすべてが分かりません。教えて下さい(>_<)
補足につきまして
夫の年末調整に際しては、先ほども回答したとおり国民健康保険や国民年金の保険料を夫が支払っていた場合には、年末調整の際に国民年金と国民健康保険料の支払った金額を年末調整の社会保険料控除の欄に記載し、国民年金控除証明書を添付します。
御質問者様が保険料を支払っている場合には、御質問者様が確定申告にて使用することとなるため、夫が記載することはありません。
ただし、1と2の合計額が103万円を超えていれば、御質問者様が平成22年分の控除対象配偶者と離れないのでご注意下さい。平成23年分の記載に際しては、今後専業主婦となる場合や就職が不明の場合には控除対象はう愚者に記載して問題ありません。就職が決まっている場合には、その収入見込みを記載して下さい。103万円を超える場合には控除対象配偶者の欄には記載できないためご注意下さい。
以下回答本文
御質問者様の場合、確定申告が必要となります。
確定申告自体は、来年の2月中旬から3月15日が受付期間となります。還付を目的とした申告の場合には1月初旬からの受付となります。
必要となる書類は、
1.3月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
2.6~8月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
3.国民年金の控除証明書
4.国民健康保険料の支払った金額がわかるもの(メモでも可)
5.通帳と印鑑
となります。
失業手当は非課税収入のため、申告の必要はありません。
3と4については、夫が支払っている場合には夫の社会保険料控除の対象となり、御質問者様自身の社会保険料控除とすることは出来ません。
源泉徴収票については、発行義務があるので言えばもらえると思います。発行してもらえない場合には、税務署にご相談下さい。
夫の年末調整に際しては、先ほども回答したとおり国民健康保険や国民年金の保険料を夫が支払っていた場合には、年末調整の際に国民年金と国民健康保険料の支払った金額を年末調整の社会保険料控除の欄に記載し、国民年金控除証明書を添付します。
御質問者様が保険料を支払っている場合には、御質問者様が確定申告にて使用することとなるため、夫が記載することはありません。
ただし、1と2の合計額が103万円を超えていれば、御質問者様が平成22年分の控除対象配偶者と離れないのでご注意下さい。平成23年分の記載に際しては、今後専業主婦となる場合や就職が不明の場合には控除対象はう愚者に記載して問題ありません。就職が決まっている場合には、その収入見込みを記載して下さい。103万円を超える場合には控除対象配偶者の欄には記載できないためご注意下さい。
以下回答本文
御質問者様の場合、確定申告が必要となります。
確定申告自体は、来年の2月中旬から3月15日が受付期間となります。還付を目的とした申告の場合には1月初旬からの受付となります。
必要となる書類は、
1.3月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
2.6~8月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
3.国民年金の控除証明書
4.国民健康保険料の支払った金額がわかるもの(メモでも可)
5.通帳と印鑑
となります。
失業手当は非課税収入のため、申告の必要はありません。
3と4については、夫が支払っている場合には夫の社会保険料控除の対象となり、御質問者様自身の社会保険料控除とすることは出来ません。
源泉徴収票については、発行義務があるので言えばもらえると思います。発行してもらえない場合には、税務署にご相談下さい。
去年の9月から今年の8月まで正社員として働いていました。
現在は同じ会社で雇用形態を変え、非常勤として働いております。
雇用保険は払うべきでしょうか?
知識不足なのでどうしても教えていただきたく、投稿させていただきます。
現在は非常勤になったので収入も減りましたが、雇用保険に入っております。
それも非常勤になる際に経理の方から「雇用保険にははいりますか?」といわれたので
とりあえず入っていたほうがいいかなぁと思ったので入ったのですが・・・
たとえば来年3月に現在の会社を辞めたとして、失業保険を申請するとしたら
やめる前の6ヶ月の給料をみるので、非常勤になったときの安い給料で失業保険をもらうことになりますよね?
もし、非常勤になってから雇用保険を払わず来年の3月に会社を辞めるとなると
雇用保険に加入していた8月までの給料で計算されて失業保険は降りるものなのでしょうか?
今現在雇用保険料を払っているのが実は無駄なのではないかと考えてしまっていて悩んでおります。
ちなみに現在の月の収入は10万前後です。
教えてください!お願いいたします。
現在は同じ会社で雇用形態を変え、非常勤として働いております。
雇用保険は払うべきでしょうか?
知識不足なのでどうしても教えていただきたく、投稿させていただきます。
現在は非常勤になったので収入も減りましたが、雇用保険に入っております。
それも非常勤になる際に経理の方から「雇用保険にははいりますか?」といわれたので
とりあえず入っていたほうがいいかなぁと思ったので入ったのですが・・・
たとえば来年3月に現在の会社を辞めたとして、失業保険を申請するとしたら
やめる前の6ヶ月の給料をみるので、非常勤になったときの安い給料で失業保険をもらうことになりますよね?
もし、非常勤になってから雇用保険を払わず来年の3月に会社を辞めるとなると
雇用保険に加入していた8月までの給料で計算されて失業保険は降りるものなのでしょうか?
今現在雇用保険料を払っているのが実は無駄なのではないかと考えてしまっていて悩んでおります。
ちなみに現在の月の収入は10万前後です。
教えてください!お願いいたします。
確かに給料が下がった後に退職すれば、基本手当日額も下がります。
しかし、無駄とかではなく、雇用保険加入要件に満たせば事業主は加入させる義務があるのです。
「所定労働時間が週20時間以上、31日以上雇用見込み」があれば加入しなければいけません。
現在の会社を退職されて失業保険を受給せず、退職後1年以内に次の就職先で雇用保険に加入すれば、被保険者期間は通算されます。
被保険者期間が長ければ給付日数も多くなります。
失業保険をもらえば被保険者期間はリセットされます。
その辺も踏まえて考えられた方がいいかと思います。
しかし、無駄とかではなく、雇用保険加入要件に満たせば事業主は加入させる義務があるのです。
「所定労働時間が週20時間以上、31日以上雇用見込み」があれば加入しなければいけません。
現在の会社を退職されて失業保険を受給せず、退職後1年以内に次の就職先で雇用保険に加入すれば、被保険者期間は通算されます。
被保険者期間が長ければ給付日数も多くなります。
失業保険をもらえば被保険者期間はリセットされます。
その辺も踏まえて考えられた方がいいかと思います。
恐れ入ります。29歳でパートをしながら就職活動をしておりました。就職先が決まり、パートの契約が二月二十日で切れます。
ハローワークには行ったことがないのですが、失業保険は受け取ることはできるのでしょうか?就職活動に時間を費やし、パートの収入では少なく、お金が必要なんですがよろしくお願いいたします。
ハローワークには行ったことがないのですが、失業保険は受け取ることはできるのでしょうか?就職活動に時間を費やし、パートの収入では少なく、お金が必要なんですがよろしくお願いいたします。
失業給付は不幸にして失業して仕事を探している人が探す間の当面の生活支援のために支給されるものです。
ですから、職が決まっている人には支給されません。
雇用保険は普通の積立保険とは全く違う国が行う失業対策です。
いくら雇用保険を払っていても要件に該当しなければ支給されません。
ですから、職が決まっている人には支給されません。
雇用保険は普通の積立保険とは全く違う国が行う失業対策です。
いくら雇用保険を払っていても要件に該当しなければ支給されません。
関連する情報