失業保険を貰う予定ですが、今、以前の会社のアルバイトで少し手伝いに行っています。週20時間以上、4日以上は就職扱いになるみたいなので、
それ以下の時間で手伝うつもりです。これはもちろん申告します。それとは別に、会社を辞める前から趣味で雑貨を作ってお店に委託しています。毎日作っているわけでも、期限があって納めてるわけでも、決まった日にお金を貰えるわけでもないんですが、、今、お店には、失業保険を受ける前に、作って置いてもらってる雑貨があります。その雑貨が今売れたなら、今、売上をいただいたら、申告すべきですか?やはり収入になるので申告すべきなんですかね。失業保険を受けている最中は雑貨は製作せず、売上も貰わない(失業保険終了後に貰う)とかにすればいいんですかね?ややこしくて申し訳ないです。お願いします
それ以下の時間で手伝うつもりです。これはもちろん申告します。それとは別に、会社を辞める前から趣味で雑貨を作ってお店に委託しています。毎日作っているわけでも、期限があって納めてるわけでも、決まった日にお金を貰えるわけでもないんですが、、今、お店には、失業保険を受ける前に、作って置いてもらってる雑貨があります。その雑貨が今売れたなら、今、売上をいただいたら、申告すべきですか?やはり収入になるので申告すべきなんですかね。失業保険を受けている最中は雑貨は製作せず、売上も貰わない(失業保険終了後に貰う)とかにすればいいんですかね?ややこしくて申し訳ないです。お願いします
雑貨の件は大丈夫だと思います。
自分で働いてその対価として賃金を貰っているわけではないのですから。
例えば自分の持ち物をオークションで売って得た収入は申告しなくてもいいですからそれと同じと考えればいいと思います。
自分で働いてその対価として賃金を貰っているわけではないのですから。
例えば自分の持ち物をオークションで売って得た収入は申告しなくてもいいですからそれと同じと考えればいいと思います。
失業保険のことでお聞きします。
転職するために自己都合で退職する場合、(就職する意志を持ちながら)
失業保険をもらえるのは3ヶ月後ですよね。
ところで研修で勉強のために働かせてもらう時、
もし雇い主が賃金を払うと言っても断って半年ほど無報酬にしてもらった場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
転職するために自己都合で退職する場合、(就職する意志を持ちながら)
失業保険をもらえるのは3ヶ月後ですよね。
ところで研修で勉強のために働かせてもらう時、
もし雇い主が賃金を払うと言っても断って半年ほど無報酬にしてもらった場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
通常、失業保険の受給の際は、ボランティアを1日した場合であっても不認定となります。
スキルを身につけるため(就職する為)専門学校へ行く場合も、その時点では就職する意思がないと取られます。(職業訓練校は別ですが)
また、研修であっても就職と見られることもあります。
このご質問では、たとえ無報酬であったとしても就職とみなされると思います。
給付制限期間中だけということであれば問題ないとも思いますが。(給付制限期間中の就職・就労は安定所への申告が必要です)
それが勉強のためであろうが、賃金を断った無報酬での研修(?)あろうが関係ありません。
雇用保険の支給は「失業状態」であることに対してであり、「無収入」に対しての補償ではありません。
就職する意思(?)があったとしても、あなたが研修するために「働く」こと自体、就職ではないでしょうか。
一度安定所の窓口で相談されたらよろしいかと思います。
スキルを身につけるため(就職する為)専門学校へ行く場合も、その時点では就職する意思がないと取られます。(職業訓練校は別ですが)
また、研修であっても就職と見られることもあります。
このご質問では、たとえ無報酬であったとしても就職とみなされると思います。
給付制限期間中だけということであれば問題ないとも思いますが。(給付制限期間中の就職・就労は安定所への申告が必要です)
それが勉強のためであろうが、賃金を断った無報酬での研修(?)あろうが関係ありません。
雇用保険の支給は「失業状態」であることに対してであり、「無収入」に対しての補償ではありません。
就職する意思(?)があったとしても、あなたが研修するために「働く」こと自体、就職ではないでしょうか。
一度安定所の窓口で相談されたらよろしいかと思います。
失業保険について詳しく教えてください。
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
***
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
***
って書いていますが、『定職には就かず』という段階で、もらえないですよ。
定職に就きたい。働くことを希望する。それで就職できないでいて、つなぎでバイトをするよいう話なら、バイトをしていても下の方の回答のような話で結構ですが。
求職活動のフリだけをしてもらっている人もまた多いですが、回答として、それで良いとはいえません。
きちんと就職活動をするつもりで、ハローワークの説明を良く聞いておくことです。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
***
って書いていますが、『定職には就かず』という段階で、もらえないですよ。
定職に就きたい。働くことを希望する。それで就職できないでいて、つなぎでバイトをするよいう話なら、バイトをしていても下の方の回答のような話で結構ですが。
求職活動のフリだけをしてもらっている人もまた多いですが、回答として、それで良いとはいえません。
きちんと就職活動をするつもりで、ハローワークの説明を良く聞いておくことです。
派遣で働いています。失業保険を期間の制限なしで貰いたいため、私の場合、契約期間満了という扱いにしてもらえるかどうかうかがいたいです。
今の派遣先で働いて1年になります。
7月末で契約が切れるのですが、環境が悪すぎるため、更新はしないことを決め、
まずは派遣先の責任者に相談しました。
7月末までいるのがつらければ、10日までいて引継ぎしてもらえればいいと言われたので
(実際、業務も縮小しているため、減っている)、
その旨を派遣元に伝え、契約を10日までにしてもらいました。
契約書も7月10日までに変更してもらってます。
この場合、契約満了扱いになりますか?
それとも、当初は30日までの契約があったわけで、自己都合の契約解約となってしまうのでしょうか?
今の派遣先で働いて1年になります。
7月末で契約が切れるのですが、環境が悪すぎるため、更新はしないことを決め、
まずは派遣先の責任者に相談しました。
7月末までいるのがつらければ、10日までいて引継ぎしてもらえればいいと言われたので
(実際、業務も縮小しているため、減っている)、
その旨を派遣元に伝え、契約を10日までにしてもらいました。
契約書も7月10日までに変更してもらってます。
この場合、契約満了扱いになりますか?
それとも、当初は30日までの契約があったわけで、自己都合の契約解約となってしまうのでしょうか?
登録型派遣社員は、派遣先ではなく、あくまで派遣会社の社員です。
一つの派遣期間が終了する段階で、
派遣会社としては、次の就労を提示しているのにもかかわらず、
それを自ら断ったのであれば、
自己都合退職になるのではないかと思います。
一つの派遣期間が終了する段階で、
派遣会社としては、次の就労を提示しているのにもかかわらず、
それを自ら断ったのであれば、
自己都合退職になるのではないかと思います。
失業保険について。
私は今、失業保険給付制限期間中です。
7月15日~8月31日の短期のアルバイトをしようと思っているのですが…(週4~5日、1日8時間)
この場合でも31日以上の雇用になるので、雇用保険に加入することになりますか?
もし加入した場合、基本手当日額が変わってきますか?
つまりバイト代が少ない場合は基本手当は減っちゃいますよね?
私は今、失業保険給付制限期間中です。
7月15日~8月31日の短期のアルバイトをしようと思っているのですが…(週4~5日、1日8時間)
この場合でも31日以上の雇用になるので、雇用保険に加入することになりますか?
もし加入した場合、基本手当日額が変わってきますか?
つまりバイト代が少ない場合は基本手当は減っちゃいますよね?
基本日当は変わりません、受給資格証に書いてある基本日当のままです。
週20時間以上のアルバイトをする時は、職安に就職の届けを提出し、8/31に退職した際は、退職証明を提出すれば、現在の基本日当で受給できます。
週20時間以上のアルバイトをする時は、職安に就職の届けを提出し、8/31に退職した際は、退職証明を提出すれば、現在の基本日当で受給できます。
関連する情報